総合情報基盤センターの研究開発を紹介します。
令和3年度
「ICTを利用して「授業科目・住居環境入門」を応用する学びのための教材コンテンツ開発」
研究開発代表者 |
|
建築都市工学部 / 教授 香川 治美 |
「ゼミナールを中心とした学びや学修理解度を可視化する支援ツールに関する研究」
研究開発代表者 |
|
芸術学部 / 教授 百瀬 俊哉 |
|
研究開発分担者 |
|
人間科学部 / 非常勤講師 豊田 直樹 学生部 / 学生係長 一ノ瀬 大一 |
|
研究開発協力者 |
|
教務部 / 職員 植村 浩太郎 |
「初修中国語予習復習用副教材の研究と開発」
研究開発代表者 |
|
語学教育研究センター / 教授 呉 紅華 |
|
研究開発分担者 |
|
語学教育研究センター / 非常勤講師 李 岩 語学教育研究センター / 非常勤講師 顧 紅英 語学教育研究センター / 非常勤講師 于 佳 語学教育研究センター / 非常勤講師 王 晨 |
|
研究開発協力者 |
|
語学教育研究センター / 職員 永利 結衣 |
「簿記会計領域のオンラインにおけるゲーミングを応用した教材開発」
研究開発代表者 |
|
経済学部 / 教授 園 弘子 |
|
研究開発分担者 |
|
経済学部 / 教授 砂口 洋毅 |
|
研究開発協力者 |
|
福山大学 経済学部 / 教授 許 粛 |
令和2年度
「主体性評価等に関するルーブリック評価支援ツールの研究」
研究開発代表者 |
|
地域共創学部 / 教授 秋山 優 |
|
研究開発分担者 |
|
入試部 / 係長 松本 孝徳 総合情報基盤センター / 職員 太田 克司 |
「Moodleにおける効果的な学力可視化の指標について」
研究開発代表者 |
|
理工学部 / 准教授 石田 俊一 |
令和元年度
「財務分析演習を支援するためのムードル「e-ラーニングシステム」作成」
研究開発代表者 |
|
商学部 / 教授 金川 一夫 |
「「異文化理解促進」に向けた、留学生と日本人学生が創る多言語対応e-ラーニング学習教材とその学習効果の検証」
研究開発代表者 |
|
地域共創学部 / 教授 緒方 泉 |
|
研究開発分担者 |
|
美術館 / 准教授 吉田 公子 |
「住居・インテリア学科の学生のためのICTを利用した「授業科目・パッシブデザイン」教材コンテンツの開発」
研究開発代表者 |
|
建築都市工学部 / 准教授 香川 治美 |
|
研究開発分担者 |
|
基礎教育サポートセンター / 非常勤講師 有馬 信一 基礎教育サポートセンター / 非常勤講師 土肥 明 |
「Virtual Reality Technology as Preparation for Overseas Language Experiences(教員及び学生を対象とした海外語学留学に向けたVRを用いた語学理解の促進検証)」
研究開発代表者 |
|
語学教育研究センター / 准教授 Bovee Nicholas |
|
研究開発分担者 |
|
語学教育研究センター / 常勤講師 Witkin Neil 語学教育研究センター / 常勤講師 Kassim Samar 語学教育研究センター / 常勤講師 Stone Adam |
「To design and build an original research web application:Allows researchers to monitor language anxiety(LLA)inreal time via a physiological measure(言語学習不安(LLA)を測定するためのソフトウェアツールの作成)」
研究開発代表者 |
|
語学教育研究センター / 常勤講師 Jonathan Shachter |
|
研究開発分担者 |
|
語学教育研究センター / 准教授 大薗 修一 |
平成30年度
「学芸員養成課程における反転授業を可能にするeラーニング学習教材の開発と学習効果の実証的研究(2)」
研究開発代表者 |
|
美術館 / 教授 緒方 泉 |
「Moodleを用いた授業へのICT活用法及び学力の可視化に関する研究」
研究開発代表者 |
|
理工学部 / 情報科学科 / 准教授 石田 俊一 |
平成29年度
「学芸員養成課程における反転授業を可能にするeラーニング学習教材の開発と学習効果の実証的研究」
研究開発代表者 |
|
美術館 / 教授 緒方 泉 |
「住居・インテリア学科の学生のためのICTを利用した「授業科目・情報処理入門」教材コンテンツの開発」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 住居・インテリア設計学科 / 准教授 香川 治美 |
平成28年度
「Moodleの改良及び利用事例の解析によるICTを活用した授業運営の効率化に関する研究」
研究開発代表者 |
|
基礎教育センター / 准教授 石田 俊一 |
平成27年度
「様々な端末からプログラミング学習可能な複合型教材の開発」
研究開発代表者 |
|
情報科学部 / 情報科学科 / 教授 成 凱 |
「限定されたエリアにおけるウェアラブル端末への情報送信システムの研究開発」
研究開発代表者 |
|
商学部第一部 / 商学科 / 准教授 平川 幹和子 |
|
研究開発分担者 |
|
芸術学部 / 非常勤講師 牧 幸浩 |
「Moodleを用いた授業運営の効率化に関する研究」
研究開発代表者 |
|
基礎教育センター / 准教授 石田 俊一 |
平成26年度
「講義用PCへのオーバーレイ表示を用いた質疑応答活性化ツールに関する研究」
研究開発代表者 |
|
情報科学部 / 情報科学科 / 教授 下川 俊彦 |
|
研究開発分担者 |
|
情報科学部 / 情報科学科 / 助手 神屋 郁子 |
「遠賀郡芦屋町タウンバスにおけるタブレット型端末向け簡易アンケート調査用アプリケーションの開発」
研究開発代表者 |
|
情報科学部 / 情報科学科 / 准教授 稲永 健太郎 |
「情報端末を用いた体育系授業の実施が大学生の精神的健康度および日常の身体活動量に及ぼす影響」
研究開発代表者 |
|
健康・スポーツ科学センター / 特任助教 中尾 武平 |
|
研究開発分担者 |
|
健康・スポーツ科学センター / 講師 安達 隆博 |
|
健康・スポーツ科学センター / 教授 原 巌 |
「Developing and Maintaining Interest in the English language classes (全学共通英語教育における学生の英語学習への意欲向上促進を測るオリジナルソフトの開発)」
研究開発代表者 |
|
語学教育研究センター / 常勤講師 Andrew Thompson |
|
研究開発分担者 |
|
語学教育研究センター / 准教授 Luke Fryer |
平成25年度
「KSU韓国語E-learningシステムの開発」
研究開発代表者 |
|
国際文化学部 / 日本文化学科 / 准教授 長谷川 由起子 |
「全学共通英語教育における学生の英語学習への意欲向上促進させる映像開発」
研究開発代表者 |
|
語学教育研究センター / 准教授 Luke Fryer |
|
研究開発分担者 |
|
芸術学部 / 写真映像学科 / 准教授 佐野 彰 |
|
語学教育研究センター / 講師 大薗 修一 |
|
語学教育研究センター / 常勤講師 Nicholas Bovee |
平成24年度
「サイト管理機能を有する教材コンテンツ共有支援Wikiシステムの開発」
研究開発代表者 |
|
情報科学部 / 情報科学科 / 教授 成 凱 |
|
研究開発分担者 |
|
情報科学部 / 情報科学科 / 教授 仲 隆 |
|
情報科学部 / 情報科学科 / 准教授 稲永 健太郎 |
「ワンセグ放送配信コンテンツの作成」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 電気情報工学科 / 准教授 松岡 剛志 |
|
研究開発分担者 |
|
情報科学部 / 情報科学科 / 准教授 石田 健一 |
|
工学部 / 電気情報工学科 / 准教授 緒方 将人 |
|
芸術学部 / 写真映像学科 / 准教授 星野 浩司 |
「Vocabulary Learning and Instruction
(語彙研究におけるオンラインジャーナルのオープンソースに関する研究開発)」
研究開発代表者 |
|
語学教育研究センター / 常勤講師 Jeffrey Stewart |
|
研究開発分担者 |
|
語学教育研究センター / 准教授 Luke Fryer |
|
語学教育研究センター / 常勤講師 Raymond Stubbe |
|
語学教育研究センター / 常勤講師 Jeff Anderson |
平成23年度
「講義時間を対象としたネットワークアクセス制御システムの構築」
研究開発代表者 |
|
情報科学部 / 情報科学科 / 教授 下川 俊彦 |
|
研究開発分担者 |
|
情報科学部 / 情報科学科 / 助手 神屋 郁子 |
「芸術学部写真映像学科e-Learning「映像学への招待」の制作」
研究開発代表者 |
|
芸術学部 / 写真映像学科 / 教授 山口 晴久 |
平成22年度
「医用機器設計製図における創造的アプローチを支援する
強度設計計算システムの開発」
研究開発代表者 |
|
工学部 / バイオロボティクス学科 / 教授 日垣 秀彦 |
|
研究開発分担者 |
|
工学部 / バイオロボティクス学科 / 講師 下戸 健 |
「KSU MyWORD e-ラーニングシステムの開発」
研究開発代表者 |
|
語学教育研究センター / 専任講師 Luke Fryer |
|
研究開発分担者 |
|
語学教育研究センター / 常勤講師 BOVEE Nicholas |
|
語学教育研究センター / 常勤講師 Jeffrey Stewart |
平成21年度
「インストラクショナルデザインを用いた情報リテラシ学習者の理解力自己診断
及び自己学習システムの構築」
K's Folio(ケーズフォリオ)
研究開発代表者 |
|
工学部 / 機械工学科 / 教授 梅野 高司 |
|
研究開発分担者 |
|
工学部 / 機械工学科 / 准教授 牛島 邦晴 |
|
工学部 / 機械工学科 / 准教授 中原 建志 |
平成20年度
「講義記録システム映像に対する自動索引作成システムの構築」
研究開発代表者 |
|
情報科学部 / 社会情報システム学科 / 教授 下川 俊彦 |
「ネットワークブート方式シンクライアントにおけるトラヒック計測と
そのサービス品質評価」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 電気情報工学科 / 講師 緒方 将人 |
平成19年度
「iPodを利用した実技(実験・実習)科目教育システムの開発」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 機械工学科 / 講師 牛島 邦晴 |
「古写真・古地図を情報素材としたインストラクションデザイン
-福岡市の近代建築史・近代都市形成史をテーマとして-」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 建築学科 / 講師 諫見 泰彦 |
「九州産業大学学内SNSシステムの構築」
研究開発代表者 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 講師 佐野 彰 |
平成18年度
「ファジィAHPを用いた機種選定に関する集団意思決定ソフトの開発」
研究開発代表者 |
|
経営学部 / 産業経営学科 / 教授 川畑 公久 |
「教員による学生支援のためのウェブレポートシステムの開発」
研究開発代表者 |
|
情報科学部 / 社会情報システム学科 / 准教授 稲永 健太郎 |
|
研究開発分担者 |
|
情報科学部 / 知能情報学科 / 教授 花野井 歳弘 |
平成17年度
「会計教育のためのe-Learningシステム開発」-商業簿記・工業簿記基礎編-
研究開発代表者 |
||
経営学部 / 国際経営学科 / 教授 金川 一夫 |
||
|
平成16年度
「学生個々の学習到達レベルに対応した教育支援コンテンツの開発と
学生の学習履歴の管理」
研究開発代表者 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 教授 斉藤 光範 |
|
WebCT教材のページ |
平成15年度
「簿記教育 e-learningシステム開発」
研究開発代表者 |
|
経営学部 / 国際経営学科 / 教授 金川 一夫 |
「学生個々の学習到達レベルに対応した教育支援コンテンツの開発と
学生の学習履歴の管理」
研究開発代表者 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 教授 斉藤 光範 |
|
研究開発分担者 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 講師 佐野 彰 |
「デジタル写真素材のデータベース化」
研究開発代表者 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 教授 鉛山 洋一 |
|
研究開発分担者 |
|
東州大学 / 教授 Park Hii-jin |
|
東州大学 / 教授 Cho Duek-Hyun |
「教育用リレーショナルデータベースシステムの開発」
研究開発代表者 |
|
情報科学部 / 社会情報システム学科 / 教授 廣田 豊彦 |
|
研究開発分担者 |
|
情報科学部 / 社会情報システム学科 / 講師 稲永 健太郎 |
平成14年度
「ストリーミングサービスのためのデザイン学習コンテンツの制作と開発」
研究開発代表者 |
|
芸術学部 / デザイン学科 / 助教授 黒岩 俊哉 |
平成13年度
「学内イントラネットを利用した倒産企業情報データベース作成のための
プロトタイプの開発」
研究開発代表者 |
|
経営学部 / 国際経営学科 / 教授 金川 一夫 |
|
研究開発分担者 |
|
経営学部 / 国際経営学科 / 教授 大矢知 浩司 |
「ゼミナールウェアの開発(グループウェアのゼミVersion)」
研究開発代表者 |
|
経営学部 / 産業経営学科 / 教授 山川 典宏 |
平成12年度
「マルチメディア教育支援システムの開発」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 電気工学科 / 教授 黒野 繁 |
|
研究開発分担者 |
|
工学部 / 応用講座 / 教授 梅野 高司 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 教授 斉藤 光範 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 助教授 米川 靖彦 |
|
国際文化学部 / 地域文化学科 / 助教授 中澤 政樹 |
「FORTRAN補習ソフトウェアの開発」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 機械工学科 / 助教授 藤崎 渉 |
「ネットワークを利用した授業評価システムの研究と開発」
研究開発代表者 |
|
芸術学部 / デザイン学科 / 講師 黒岩 俊哉 |
平成11年度
「教育用ホームページ充実のためのWWWサーバデータベースの構築」
研究開発代表者 |
|
経営学部 / 国際経営学科 / 教授 金川 一夫 |
「電子・情報工学実験教育システムの開発と評価」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 電気工学科 / 教授 黒野 繁 |
「インターネット及び自動ライティングシステムを利用した写真伝送による
インタラクティブな授業への応用」
研究開発代表者 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 教授 鉛山 洋一 |
|
研究開発分担者 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 教授 小川 修次 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 教授 渡辺 晋 |
「Push技術を用いた課題提示システムの試作」
研究開発代表者 |
|
経営学部 / 産業経営学科 / 教授 福田 馨 |
「文科系学部の情報教育カリキュラムの研究」
研究開発代表者 |
|
国際文化学部 / 地域文化学科 / 助教授 中澤 政樹 |
平成10年度
「WWWサーバデータベースの構築と発展」(画像素材DB)
研究開発代表者 |
|
芸術学部 / 写真学科 / 助教授 米川 靖彦 |
「教育効果向上のためのWWWの活用」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 電気工学科 / 助教授 藤田 毅 |
「コンピュータネットワーク通信システムに関する研究」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 電気工学科 / 助教授 松本 勝哉 |
「授業におけるWWWを利用した科学技術情報処理」
研究開発代表者 |
|
工学部 / 工業化学科 / 教授 米光 直志 |
「Windows95用統計処理プログラム」
研究開発代表者 |
|
経営学部 / 産業経営学科 / 教授 樺山 忠雄 |