ARMOポータルのe-ラーニングで自学自習できます。 [利用手順] 1.ARMO PORTALにログインする。
2.メインメニューから「e-ラーニング学習コンテンツ」をクリックする。
3.ナビゲーションのコースから希望する学習教材をクリックする。
※学外からARMOポータルを利用する場合は、KIND VPNをご利用ください。
ARMOポータルのe-ラーニングで自学自習できます。 [利用手順] 1.ARMO PORTALにログインする。
2.メインメニューから「e-ラーニング学習コンテンツ」をクリックする。
3.ナビゲーションのコースから希望する学習教材をクリックする。
※学外からARMOポータルを利用する場合は、KIND VPNをご利用ください。
貸与PCに関するサポートやご相談は、12号館1階のサポートセンターにお願いします。
貸与PCに関するサポートやご相談は、12号館1階のサポートセンターにお願いします。
Windows10の更新プログラム「Anniversary Update(1607)」に対応したMcAfee VirusScan EnterpriseにバージョンアップすることでWindows10のバージョンアップが可能です。McAfee VirusScan Enterpriseのダウンロードはこちら。
Windows10の更新プログラム「Anniversary Update(1607)」に対応したMcAfee VirusScan EnterpriseにバージョンアップすることでWindows10のバージョンアップが可能です。McAfee VirusScan Enterpriseのダウンロードはこちら。
卒業等で九州産業大学の籍が無くなった場合は、メールアドレス及びユーザIDを削除するため、Office365(Office365ProPlus,OneDrive含む)は利用できなくなります。よって、卒業前にOffice365ウェブメールやOneDriveのデータは各自でバックアップしていただくことになります。
卒業等で九州産業大学の籍が無くなった場合は、メールアドレス及びユーザIDを削除するため、Office365(Office365ProPlus,OneDrive含む)は利用できなくなります。よって、卒業前にOffice365ウェブメールやOneDriveのデータは各自でバックアップしていただくことになります。
Office365へのログインは、大学のメールアドレスとパスワードを入力してください。
例:学籍番号16XX001の場合
①k16xx001@st.kyusan-u.ac.jp
②パスワード ※パスワードを忘れた場合はこちら①を入力後、パスワード入力エリアにカーソルを移動(Tabキー又は入力エリアをクリック)すると、画面がリダイレクトされ、九州産業大学のOffice365のログイン画面に自動的に遷移します。遷移後に、②のエリアにパスワードを入力してください。
なお、教職員のメールアドレスは「ユーザID@mail.kyusan-u.ac.jp」です。
Office365へのログインは、大学のメールアドレスとパスワードを入力してください。
例:学籍番号16XX001の場合
①k16xx001@st.kyusan-u.ac.jp
②パスワード ※パスワードを忘れた場合はこちら①を入力後、パスワード入力エリアにカーソルを移動(Tabキー又は入力エリアをクリック)すると、画面がリダイレクトされ、九州産業大学のOffice365のログイン画面に自動的に遷移します。遷移後に、②のエリアにパスワードを入力してください。
なお、教職員のメールアドレスは「ユーザID@mail.kyusan-u.ac.jp」です。
自動証明書発行機で印刷枚数追加の証紙を購入して、総合情報基盤センター窓口に提出してください。
標準ポート(ポート番号80、443等)以外のWebサイトの閲覧はできません。制限対象のWebにアクセスすると制限に関するお知らせページにリダイレクトされます。制限対象は総合情報基盤センターのパソコンです。なお、標準ポート以外の学外アクセスは従来からできないようになっています。 |
授業科目や使用目的によって必要となるパソコンのスペックが異なります。入学後の購入でも十分間に合います。入学するとクラス担任が決まるので、その先生に相談してみてください。入学前であれば入試部でも相談できます。
授業科目や使用目的によって必要となるパソコンのスペックが異なります。入学後の購入でも十分間に合います。入学するとクラス担任が決まるので、その先生に相談してみてください。入学前であれば入試部でも相談できます。
講義内容やテキストの関係もあり、OSのバージョンアップは緊急性がある場合を除き実施していません。なお、現在導入しているMacのOSのバージョンは、Elcapitanです。ご理解をお願いします。
新規ソフトウェアの追加については、費用の関係上、FinalCut Pro X、Logic Pro X、Motionの導入の予定はありません。モーショングラフィックス制作系ソフトは、Adobe After Effects(Windows及びMacintosh)、動画編集制作系ソフトは、Adobe Premiere Pro(Windows及びMacintosh) を導入しています。
また、本センターに対するご意見等ついては、隔年実施の利用者アンケートも併せてご覧ください。次回実施は、2018年9月を予定しております。
講義内容やテキストの関係もあり、OSのバージョンアップは緊急性がある場合を除き実施していません。なお、現在導入しているMacのOSのバージョンは、Elcapitanです。ご理解をお願いします。
新規ソフトウェアの追加については、費用の関係上、FinalCut Pro X、Logic Pro X、Motionの導入の予定はありません。モーショングラフィックス制作系ソフトは、Adobe After Effects(Windows及びMacintosh)、動画編集制作系ソフトは、Adobe Premiere Pro(Windows及びMacintosh) を導入しています。
また、本センターに対するご意見等ついては、隔年実施の利用者アンケートも併せてご覧ください。次回実施は、2018年9月を予定しております。
大変お手数ですが本学のID及びパスワードを利用して、再度Office365ポータルの利用手順をお試しください。解決しない場合は「日本マイクロソフト Student Use Benefit サポート窓口」において、Office のダウンロードや PC へのインストールなど学生の皆さまの利用開始手順までをサポートしていますので直接お問い合わせください。
大変お手数ですが本学のID及びパスワードを利用して、再度Office365ポータルの利用手順をお試しください。解決しない場合は「日本マイクロソフト Student Use Benefit サポート窓口」において、Office のダウンロードや PC へのインストールなど学生の皆さまの利用開始手順までをサポートしていますので直接お問い合わせください。
コンピュータ名に2バイト文字若しくは空白の全角スペースを含んでいると、お問い合わせのエラーとなる場合があります。「システム環境設定」>「共有」>「コンピーター名」で確認し、空白を詰めるか英数字に変更してから再度ライセンス認証を行ってください。
コンピュータ名に2バイト文字若しくは空白の全角スペースを含んでいると、お問い合わせのエラーとなる場合があります。「システム環境設定」>「共有」>「コンピーター名」で確認し、空白を詰めるか英数字に変更してから再度ライセンス認証を行ってください。
パソコン教室4に大判プリンタを設置しています。授業のない空き時間帯にご利用ください。
(2011/6/14 20:16 CNC)
パソコン教室4に大判プリンタを設置しています。授業のない空き時間帯にご利用ください。
(2011/6/14 20:16 CNC)
BitTorrentやWinny等のP2Pファイル交換ソフトの利用は、著作権法上、違法なデータ交換がなされる恐れが強く、情報漏洩の原因にもなりかねません。また、これらP2Pファイル交換ソフトは利用方法によっては、一時的にKINDネットワークの通信帯域の大部分を占有してネットワークに負荷をかけたり、障害を起こす可能性もあります。
以上のことから、本学においては、教育・研究上必要な場合を除き、これらP2Pファイル交換ソフトの使用を禁止しています。大変申し訳ありませんが、httpやftpでのファイル転送をご利用ください。
(2007/7/31 14:40 CNC)
BitTorrentやWinny等のP2Pファイル交換ソフトの利用は、著作権法上、違法なデータ交換がなされる恐れが強く、情報漏洩の原因にもなりかねません。また、これらP2Pファイル交換ソフトは利用方法によっては、一時的にKINDネットワークの通信帯域の大部分を占有してネットワークに負荷をかけたり、障害を起こす可能性もあります。
以上のことから、本学においては、教育・研究上必要な場合を除き、これらP2Pファイル交換ソフトの使用を禁止しています。大変申し訳ありませんが、httpやftpでのファイル転送をご利用ください。
(2007/7/31 14:40 CNC)
卒業決定者のユーザIDおよびメールアドレスは、卒業年度の3月末で削除となります。詳細はこちらをご覧ください。
卒業決定者のユーザIDおよびメールアドレスは、卒業年度の3月末で削除となります。詳細はこちらをご覧ください。
大変申し訳ございません。定期的に清掃及び保守を実施していますが、故障等がありましたら、本センターアシスタントまたは窓口にお知らせください。なお、ご指摘のあった教室と思われる中央会館3階パソコン演習室2につきましては、イスの状況を再確認し、対応いたしました。
大変申し訳ございません。定期的に清掃及び保守を実施していますが、故障等がありましたら、本センターアシスタントまたは窓口にお知らせください。なお、ご指摘のあった教室と思われる中央会館3階パソコン演習室2につきましては、イスの状況を再確認し、対応いたしました。
中央会館3階オープンスペース設置の大判プリンタは、厚手マットロール紙をセットしていますのでそのままご利用ください。なお、カット紙や写真紙等の専用用紙を利用する場合は、各自で持ち込み、セットしなおしてご利用ください。その際、他の利用者が印刷してしまうことがないようにご注意ください。
中央会館3階オープンスペース設置の大判プリンタは、厚手マットロール紙をセットしていますのでそのままご利用ください。なお、カット紙や写真紙等の専用用紙を利用する場合は、各自で持ち込み、セットしなおしてご利用ください。その際、他の利用者が印刷してしまうことがないようにご注意ください。
できます。中央会館3階に設置のインクジェットプリンタをご利用ください。
なお、用紙は各自でご用意ください。
できます。中央会館3階に設置のインクジェットプリンタをご利用ください。
なお、用紙は各自でご用意ください。
総合情報基盤センターのご利用ありがとうございます。
現在、講義で動画サイトを活用する場合のあるパソコン教室以外は、動画サイト閲覧制限を実施しています。気になる行為がある場合は、本センターアシスタントまたは窓口にお知らせください。
センターアシスタント、本センター職員にて注意の呼びかけをします。また、ポスターなどでマナーアップの啓蒙活動を継続して行います。
総合情報基盤センターのご利用ありがとうございます。
現在、講義で動画サイトを活用する場合のあるパソコン教室以外は、動画サイト閲覧制限を実施しています。気になる行為がある場合は、本センターアシスタントまたは窓口にお知らせください。
センターアシスタント、本センター職員にて注意の呼びかけをします。また、ポスターなどでマナーアップの啓蒙活動を継続して行います。
図書館のご利用誠にありがとうございます。KIND Wi-Fiは、本学学生及び教職員向けのサービスとなっております。一般の方は、イベント開催時を除き、ご利用いただくことはできません。ご了承いただけますようお願い申し上げます。また、お寄せいただいたご意見につきましては、今後の参考とさせていただきます。
図書館のご利用誠にありがとうございます。KIND Wi-Fiは、本学学生及び教職員向けのサービスとなっております。一般の方は、イベント開催時を除き、ご利用いただくことはできません。ご了承いただけますようお願い申し上げます。また、お寄せいただいたご意見につきましては、今後の参考とさせていただきます。
詳しくはKIND Wi-Fiご利用ガイドをご覧ください。
詳しくはKIND Wi-Fiご利用ガイドをご覧ください。
本センターの大判プリンタを利用することでB0ノビまでの印刷が可能です。大判プリンタは中央会館3階のオープンスペース1に設置しています。
本センターの大判プリンタを利用することでB0ノビまでの印刷が可能です。大判プリンタは中央会館3階のオープンスペース1に設置しています。
大判プリンタのプロパティを選び、[全般タブ]→[基本設定]をクリックします。その後、用紙設定の「給紙方法」から「ロール紙 長尺モード」を選択し、ユーザ用紙設定にて任意の「用紙幅」と「用紙の長さ」を設定して、印刷ください。
大判プリンタのプロパティを選び、[全般タブ]→[基本設定]をクリックします。その後、用紙設定の「給紙方法」から「ロール紙 長尺モード」を選択し、ユーザ用紙設定にて任意の「用紙幅」と「用紙の長さ」を設定して、印刷ください。
自動証明書発行機で印刷ポイントを購入できます。(200ポイント/500円)
以下の方法で購入した証紙を中央会館3Fの総合情報基盤センター窓口に提出してください。
<証紙の購入方法>
1.自動証明書発行機メニュー「総合情報基盤センター関係」を選択
2.自動証明書発行機メニュー「プリンタ印刷追加ポイント」を選択
3.購入枚数を選択して、証紙を購入
自動証明書発行機で印刷ポイントを購入できます。(200ポイント/500円)
以下の方法で購入した証紙を中央会館3Fの総合情報基盤センター窓口に提出してください。
<証紙の購入方法>
1.自動証明書発行機メニュー「総合情報基盤センター関係」を選択
2.自動証明書発行機メニュー「プリンタ印刷追加ポイント」を選択
3.購入枚数を選択して、証紙を購入
自動証明書発行機の最寄りの事務窓口にてお尋ねください。もしくは、本センター窓口(中央会館3階)にご相談ください。
【1号館1階】教務部窓口
【キャリア支援センター2階】キャリア支援センター窓口
【中央会館2階】学生部厚生課窓口
自動証明書発行機の最寄りの事務窓口にてお尋ねください。もしくは、本センター窓口(中央会館3階)にご相談ください。
【1号館1階】教務部窓口
【キャリア支援センター2階】キャリア支援センター窓口
【中央会館2階】学生部厚生課窓口
余った印刷ポイントは、次年度に繰り越すことはできません。
余った印刷ポイントは、次年度に繰り越すことはできません。
学外ネットワークとKIND3(学内ネットワーク)の間には、ファイアーウォール機器を設置しています。httpやftpなどは許可していますが、トンネリングプロトコルや多くのプロトコル(ポート)はセキュリティ上の関係から許可していません。研究等で外部との接続が必要な場合のみ「ファイアウォール設定申請書」を担当教員を通して提出することで利用することが可能です。内容によっては、許可されない場合があります。
学外ネットワークとKIND3(学内ネットワーク)の間には、ファイアーウォール機器を設置しています。httpやftpなどは許可していますが、トンネリングプロトコルや多くのプロトコル(ポート)はセキュリティ上の関係から許可していません。研究等で外部との接続が必要な場合のみ「ファイアウォール設定申請書」を担当教員を通して提出することで利用することが可能です。内容によっては、許可されない場合があります。
土曜日、日曜日、祝祭日は閉館です。総合情報基盤センターの利用可能時間についてはこちらをご覧ください。
土曜日、日曜日、祝祭日は閉館です。総合情報基盤センターの利用可能時間についてはこちらをご覧ください。
ftp(ファイル転送)を利用して、自宅等の学外から、当センターの個人領域に保存しているデータを読み書きすることができます。
KIND VPNに接続した後に、My STORAGE(マイストレージ)を利用する方法、FTPクライアントソフトウェアを利用する方法、またWebブラウザを利用する方法の3つがあります。なお、KIND VPNの利用ガイドは学内のみの閲覧となっていますので、事前にご確認をお願いします。
1.My STORAGEを利用する場合
My STORAGE(マイストレージ)とは、ブラウザを利用して、各ユーザの個人領域(Z:ドライブ)にアクセスすることができるプライベートオンラインストレージサービスです。利用方法は、ログイン後にヘルプをご覧ください。
My STORAGE:https://storage.ip.kyusan-u.ac.jp/proself/login/login.go
2.FTPクライアントソフトウェアの場合
Windowsパソコンでは、フリーソフトウェアのFFFTPやWinSCPなどがあります。
FTPクライアントソフトウェアのホスト設定にホスト名(アドレス)「ftp.ip.kyusan-u.ac.jp」を指定して接続します。ユーザIDとパスワードを入力するとエクスプローラのような画面が表示され、右側に個人領域のファイル一覧、左側にローカルパソコンのファイル一覧が表示されます。
この画面からファイルやフォルダを左右にドラッグ&ドロップすることで、ファイル転送ができます。
なお、個人領域に保存しているファイルの文字コードはUTF-8コードとなっていますので、FFFTPのメニューより「接続」→「ホストの設定」→「設定変更」→「文字コード」→「ファイル名の漢字コード」を「UTF-8N]に変更してください。
3.Webブラウザの場合
InternetExplorerを使ってファイル転送ができます。
InternetExplorerのアドレスバーに次のアドレスを入力します。
この後、ユーザIDとパスワード入力画面が表示されますのでそれぞれ入力します。
すると、個人領域のファイルが一覧表示されるので、ダウンロードしたいファイルを右クリック→プルダウンメニューから「対象をファイルに保存」を選択すればファイルを保存できます。※2バイト文字は文字化けしている場合がありますがダウンロードは可能です。
インターネットエクスプローラ7以降を利用している場合は、ftp://ftp.ip.kyusan-u.ac.jpにアクセス後、「ページ」→「エクスプローラでFTPサイトを開く」→「ユーザIDとパスワード入力」→「ログオン」を選択してください。ドラッグ&ドロップでファイルをダウンロード、アップロードできます。なお、「ページ」のボタンが表示されていない場合はインターネットエクスプローラの「コマンドバー」を表示してください。
ftp(ファイル転送)を利用して、自宅等の学外から、当センターの個人領域に保存しているデータを読み書きすることができます。
KIND VPNに接続した後に、My STORAGE(マイストレージ)を利用する方法、FTPクライアントソフトウェアを利用する方法、またWebブラウザを利用する方法の3つがあります。なお、KIND VPNの利用ガイドは学内のみの閲覧となっていますので、事前にご確認をお願いします。
1.My STORAGEを利用する場合
My STORAGE(マイストレージ)とは、ブラウザを利用して、各ユーザの個人領域(Z:ドライブ)にアクセスすることができるプライベートオンラインストレージサービスです。利用方法は、ログイン後にヘルプをご覧ください。
My STORAGE:https://storage.ip.kyusan-u.ac.jp/proself/login/login.go
2.FTPクライアントソフトウェアの場合
Windowsパソコンでは、フリーソフトウェアのFFFTPやWinSCPなどがあります。
FTPクライアントソフトウェアのホスト設定にホスト名(アドレス)「ftp.ip.kyusan-u.ac.jp」を指定して接続します。ユーザIDとパスワードを入力するとエクスプローラのような画面が表示され、右側に個人領域のファイル一覧、左側にローカルパソコンのファイル一覧が表示されます。
この画面からファイルやフォルダを左右にドラッグ&ドロップすることで、ファイル転送ができます。
なお、個人領域に保存しているファイルの文字コードはUTF-8コードとなっていますので、FFFTPのメニューより「接続」→「ホストの設定」→「設定変更」→「文字コード」→「ファイル名の漢字コード」を「UTF-8N]に変更してください。
3.Webブラウザの場合
InternetExplorerを使ってファイル転送ができます。
InternetExplorerのアドレスバーに次のアドレスを入力します。
この後、ユーザIDとパスワード入力画面が表示されますのでそれぞれ入力します。
すると、個人領域のファイルが一覧表示されるので、ダウンロードしたいファイルを右クリック→プルダウンメニューから「対象をファイルに保存」を選択すればファイルを保存できます。※2バイト文字は文字化けしている場合がありますがダウンロードは可能です。
インターネットエクスプローラ7以降を利用している場合は、ftp://ftp.ip.kyusan-u.ac.jpにアクセス後、「ページ」→「エクスプローラでFTPサイトを開く」→「ユーザIDとパスワード入力」→「ログオン」を選択してください。ドラッグ&ドロップでファイルをダウンロード、アップロードできます。なお、「ページ」のボタンが表示されていない場合はインターネットエクスプローラの「コマンドバー」を表示してください。
2007/4月より、A3普通紙の印刷も可能となりました。ただし、以下の手順を守ってください。
カラーレーザープリンタ、モノクロレーザープリンタにA3のフォト光沢紙・インクジェット紙等(カラー及びモノクロレーザープリンタ対応と記載があっても不可)を絶対に入れないでください。これらの用紙は用紙表面に特殊なコーティングがされており印刷時にレーザープリンタの熱で溶け出し、プリンタ内部の定着ユニット等に焼きつき、プリンタが壊れます。
レーザープリンタは普通紙のみ利用可能です。備え付けの用紙以外は絶対に使用しないで下さい。(自分で持ってきた用紙は入れないで下さい)
フォト光沢紙・インクジェット紙等で印刷したい場合は、インクジェットプリンタを利用してください。(普通紙以外の用紙は各自持ち込みとなります)
※用紙が紙切れの場合や特殊な印刷を行いたい場合はセンターアシスタントにご相談ください。
(2010/3/29 10:50 CNC)
2007/4月より、A3普通紙の印刷も可能となりました。ただし、以下の手順を守ってください。
カラーレーザープリンタ、モノクロレーザープリンタにA3のフォト光沢紙・インクジェット紙等(カラー及びモノクロレーザープリンタ対応と記載があっても不可)を絶対に入れないでください。これらの用紙は用紙表面に特殊なコーティングがされており印刷時にレーザープリンタの熱で溶け出し、プリンタ内部の定着ユニット等に焼きつき、プリンタが壊れます。
レーザープリンタは普通紙のみ利用可能です。備え付けの用紙以外は絶対に使用しないで下さい。(自分で持ってきた用紙は入れないで下さい)
フォト光沢紙・インクジェット紙等で印刷したい場合は、インクジェットプリンタを利用してください。(普通紙以外の用紙は各自持ち込みとなります)
※用紙が紙切れの場合や特殊な印刷を行いたい場合はセンターアシスタントにご相談ください。
(2010/3/29 10:50 CNC)
学部学生、大学院生、研究生、科目等履修生、造形短大生、教職員の皆様は、全員利用者登録を行っていますので、入学時から利用することができます。ただし、研究生、科目等履修生の皆様は手続きの都合上、利用開始日が若干遅れる場合があります。すぐに利用したい場合は、本センター窓口に「統合認証システム登録申請書」を提出してください。臨時のユーザIDを発行いたします。
学部学生、大学院生、研究生、科目等履修生、造形短大生、教職員の皆様は、全員利用者登録を行っていますので、入学時から利用することができます。ただし、研究生、科目等履修生の皆様は手続きの都合上、利用開始日が若干遅れる場合があります。すぐに利用したい場合は、本センター窓口に「統合認証システム登録申請書」を提出してください。臨時のユーザIDを発行いたします。
iPhoneでOffice365サービスの中の動画配信サービス「Microsoft Stream」の動画が閲覧できないことがあります。
[原因]
Safari等のブラウザアプリ側が最新iOSバージョンに対応していないため。
[解決方法]
Stream アプリを利用することで、動画が閲覧できます。
AppStore で「 Stream 」と検索、もしくは、こちらからダウンロードしてご利用ください。
iPhone(iOS11以降)で撮影した写真「.heic」がWindowsPCで閲覧できないことがあります。
[原因]
iOS11以降のバージョンでは、写真のファイルフォーマットが「 JPEG 」から、より高圧縮で画質が落ちない「 HEIF 」が標準になりました。
そのため、一部のWindowsPCでは、この新しいファイル形式に対応していないため閲覧できません。
[解決方法]
<< 写真を表示する側 >>
「.heic」→「.jpg」に変換することで、閲覧できます。
以下のサイトで「.heic」のファイルを「.jpg」に変換する方法は以下のサイトをご確認
ください。
Apowersoft HEIC JPG変換フリーソフト
上記サイトではフリーソフトのダウンロードも可能です。オンライン上に画像をアップ
されたくない場合はアプリでの変換をお勧めします。
<< 写真を撮影する側 >>
以下の手順のとおりiPhoneのカメラ設定を「互換性優先」に変更してください。
撮影した写真が「.jpg」で保存されます。
iPhone(iOS13以降)でZIPファイルをタップすると、「操作を完了できませんでした。引数が無効です」というエラーが表示され、展開(解凍)できないことがあります。
[原因]
ZIP形式で圧縮したファイル名に日本語が含まれていることが原因です。
[解決方法]
ZIP形式でファイルを圧縮した人(教員)が、以下の手順で圧縮し直すことで解決できます。
スマートフォン版K'sLifeは以下の機能をご利用いただけます。
・連絡通知
・個人時間割
・週間スケジュール
・出欠情報
・履修登録
・アンケート
※上記以外の機能はPC版でご利用ください
スマートフォン版K'sLifeの利用方法は、抜粋版マニュアルかPC版のK'sLifeにログイン後「メニュー → 学内共有ファイル → 【学生】K'sLifeマニュアル(ポータルシステム) → 【K'sLife】ポータルシステム(学生用)」でご確認ください。
「K'sLifeにログイン→教務(履修・成績等)→学生情報関連→学籍情報の更新」から携帯メールアドレス(携帯E-mailアドレス)を修正できます。
申し訳ございません。履修登録については、教務部窓口(1号館1階)にお問い合わせください。
学生便覧の再配布は行っておりませんが、基礎教育センターや図書館等で閲覧することが可能です。
【各種窓口時間】
基礎教育センター:平日 9時~17時(木曜のみ9時~20時)
図書館:平日 9時~20時、土曜 9時~17時
教務部:平日 9時~21時20分、土曜 9時~17時
ご利用のブラウザが以下の推奨ブラウザ(動作確認環境)かどうかをご確認ください。これら以外のブラウザを利用すると正常に動作しない場合があります。
・InternetExplorer 11
・GoogleChrome 67
・Firefox 60
・Safari 11
URLをご確認ください。Active!mailのURLはhttps://ksumail.ip.kyusan-u.ac.jp/です。利用マニュアルはこちら。
はい、募集しています。ただし、毎年10月から11月の期間に学生アルバイトを募集しています。詳細は募集期間中に本Webサイトでお知らせしますので、ご確認ください。
Office365ウェブメール(OutlookWebApp)転送設定の「転送されたメッセージのコピーを保持する」のチェックがONになっているかを確認してください。また、転送先のメールアドレスも間違っていないかを確認してください。チェックがOFFの場合は、転送先のメールアドレスにきちんと転送できていなくても、転送したメールを削除してしまいます。転送設定はこちら(マイクロソフトのWebサイトにリンク)
K'sLifeの連絡通知の添付ファイルは電子メールには添付されません。K'sLifeでご確認をお願いします。
キャンセルポリシーについてはこちらをご確認ください。キャンセルについては、状況によって対応方法が異なる場合がありますので、まずは、総合情報基盤センター事務室窓口(中央会館3階)にて直接ご相談ください。
大変申し訳ございません。教科書購入については、教務部窓口(1号館1階)にお問い合わせください。
卒業後、大学のメールアドレスはご利用いただけません。詳細はこちらをご覧ください。
フロッピーディスクドライブは、中央会館3F、総合情報基盤センター(CNC)窓口で貸出しいたします。CNC機材等借用申請書に必要事項をご記入の上、CNC窓口にご提出ください。なお、学生の場合は、教職員の署名が必要です。
KIND VPN(学内限定)でキャンパスネットワークに接続したのちHorizon Viewにアクセスしてください。
Horizon Viewでは、Windows パソコン教室と同じ環境を使用することができます。
利用できます。KIND VPNでキャンパスネットワークに接続したのちHorizon Viewにアクセスしてください。
2016年4月から、九州産業大学の学生及び教職員の皆様は、Microsoft Office 365 ProPlusを個人のPCに無償でインストールできます。よって、在学中はOfficeソフトの購入は不要です。ご不明な点は、中央会館3階総合情報基盤センターまでお問い合わせください。
Office365ウェブメールの最大メッセージサイズは、添付ファイルを含め「約20MB」です。OneDriveからファイルを選択した場合も同様です。
総合情報基盤センターでは、セキュリティ対策の1つとして、入学時に付与した初期パスワードに有効期限(ユーザID登録後60日)を設けています。初期パスワードが期限切れになると、K'sLifeにログインできなくなります。ログイン出来なくなった場合はパスワード変更を変更することで、K'sLifeにログイン可能となります。
学内のパソコンから、統合認証システムにアクセスし、パスワードを変更してください。
Office365にログインする際のアカウントは、小文字kで始まる本学学生用のメールアドレスです。
ログイン出来ない場合は、総合情報基盤センター(中央会館3F)の事務室窓口までお越しください。
※ログイン手順はこちら。
Office365ウェブメール(Outlook Web App)のメールを転送するには、[設定メニュー]-[オプション]-[受信トレイと一括処理のルール]にて、転送設定をおこなってください。詳しくはマイクロソフトのサポートページ(学外リンク)をご覧ください。
McAfee VirusScan Enterpriseは、学生個人のPCにインストールすることはできません(本学貸与PCを除く)。インストール可能なPCは、中村産業学園保有のPCまたは教室及び研究室などで学内LANに接続する本学専任教職員のPCです。
変更した携帯またはスマホのメールアドレスで、K'sLifeから(九産大から)の連絡を受信する場合は、K'sLifeの以下内容を更新してください。
[1]K'sLifeにアクセス
[2]教務(履修・成績等)をクリック
[3]学生情報関連の「学籍情報の更新」をクリック
[4]携帯E-mailアドレスに変更後のアドレスを入力
[5]画面最下部の「確認」をクリック後、「登録」をクリック
※令和2年7月15日(火)をもちまして、よくある質問への投稿サービスは終了しました。