K'sLife(ケーズライフ)学生教育支援・事務情報システム
![]() |
K'sLifeトップページへ |
住所や電話番号などの連絡先に変更が発生した場合は、教務部窓口(1号館1階)へ変更届を提出してください。短期大学部生については短期大学部事務室へ提出してください。情報が古いままだと大学からの重要なお知らせや連絡通知が遅れる場合があります。
※K'sLifeからの授業連絡・学内連絡が携帯メールに届かない場合は、携帯のメールアドレスがRFCに準じているか確認してください。次のようなメールアドレスはエラーとなり届きません。
・@マークの直前に「.(ピリオド)」がある場合
・@マークより前に「.(ピリオド)」が2つ以上連続してある場合
・@マークの前に「/(スラッシュ)」がある場合
・先頭が「-(ハイフン)」で始まる場合など
また、携帯電話にてドメイン指定受信等を設定している場合は「kyusan-u.ac.jp」からのメールを受信できるように変更してください。
![]() |
保護者用K'sLifeについてはこちらをご覧ください。 |
![]() |
保護者用K'sLifeのマニュアルはこちらをご覧ください。 |
パスワードの変更とセキュリティ設定
![]() |
![]() |
統合認証システム(ExtraConsole) |
パスワードは、安全のため、パスワード変更ページのパスワードポリシーに従って変更してください。なお、入学時に付与した初期パスワードには有効期限があり、有効期限までにパスワード変更しなかった場合、K'sLifeにログインできなくなりますのでご注意ください。
Outlook/Active!mail
![]() |
Microsoft365(Outlook):学生用・教職員用 |
![]() |
Active!mail:教職員用 |
![]() |
Active!hunter:教職員用 |
Active!mail利用者での迷惑メールフィルタリング及びメールウイルスチェック機能を有効にするには、Active!hunterへの初回ログインが必要です。ログイン方法や操作手順についてはこちらをご覧ください。
バーチャル教室
バーチャル教室は、場所や時間にとらわれず、遠隔操作で本学のWindowsパソコン教室環境を利用できるサービスです。 バーチャル教室には VDI と RDP の2種類の接続方法があります。用途に合わせてご利用ください。 ◆ バーチャル教室 VDI と RDP の違いについてはこちらをご覧ください。 ◆ バーチャル教室 VDI と RDP で利用できるアプリケーションはこちらをご覧ください。 ◆ バーチャル教室を利用するには、事前に学内ネットワークに接続する必要があります。詳しくは、KIND VPNのマニュアルをご確認ください。
![]() |
![]() |
VMware Horizon VDI(仮想デスクトップ) |
![]() |
![]() |
V-Boot RDP(リモートデスクトップ) |
Proself(プロセルフ)
![]() |
オンラインストレージ Proself(プロセルフ) |
オンラインストレージProselfを利用することで、ブラウザで各ユーザの個人領域(Z:ドライブ)に学外からアクセスすることができます。また、Proselfのファイル転送機能で学外者にも大容量ファイルを安全に送ることができます。
◆保存領域 (学生:2GB /教職員:6GB)
◆1ファイルあたりの最大アップロードサイズ (2GB)
個人領域とActive!mail保存領域の使用状況確認
![]() |
![]() |
個人領域とActive!mail保存領域の使用状況確認ページ |
※利用者ホームディレクトリ(個人領域:Zドライブ)と教職員用Active!mail保存領域の使用量が確認できます。
PaperCut プリント印刷ポイント確認
![]() |
![]() |
印刷ポイント確認ページへ |
※総合情報基盤センター、語学教育研究センター、図書館内、キャリア支援センター、基礎サポートセンターでのプリンタ印刷はポイント制(600ポイント/年)です。印刷枚数や残りのポイント数を確認できます。印刷ポイントは翌年へ繰り越すことはできません。ただし、自身で購入したポイントは繰り越すことができます。
ウィルス対策ソフト [F-Secure]
![]() |
F-Secureダウンロードページ |
2021年4月からF-Secure社とウイルス対策ソフトウェアの包括ライセンス契約を締結しました。これにより、 次の条件で、総合情報基盤センターの定める利用要領に基づいて、F-Secure社のウイルス対策ソフトウェア(F-Secure Client Security)を無償で使用することができます。
【利用期間】 | 2021年4月23日(金)~2025年3月31日(月) |
【利用対象者】 | 九州産業大学、九州産業大学造形短期大学部専任教職員・学生 |
【利用PC】 | 利用対象者が保有する全てのPC(Windows・Mac・Linux) |
Adobe Creative Cloud ※教職員専用
2016年4月サービス開始の新教育研究システムでは、ICTサービスのさらなる質の向上のため、次のとおり、Adobe包括ライセンス契約(Adobe ETLA)を導入いたしました。Adobe ETLA導入に伴い、中村産業学園所有PCには、総合情報基盤センターの定める利用要領に基づいて、アドビシステムズ社の対象ソフトウェア製品を無償で使用することができます。
・Adobe CC必要システム要件(Adobe公式サイト)
【中村産業学園所有PCにAdobeCCをインストールする場合】
中村産業学園所有PCにAdobeETLAに基づきAdobeCCを無償でご利用いただけます。ご利用にはAdobeETLA利用申請書の提出が必要です。申請書提出後、AdobeCCインストーラーのダウンロードサイトにログインするための「承認番号」をお知らせいたします。
《インストール対象PC》
九州産業大学、九州産業大学造形短期大学部の経費で購入した研究室(ゼミ室)、教室、 貸与PC及び事務室のPC
《申請対象者》
九州産業大学、九州産業大学造形短期大学部専任教職員
《インストールマニュアル》
インストールマニュアル(学内限定)
【個人利用PCにAdobeCCをインストールする場合】
中村産業学園専任教職員は、個人購入したPC1台にAdobeETLAに基づきAdobeCCを無償でインストールし、ご利用いただけます。ご利用には、教職員用セカンドメール(Office365)の利用が必要です。
《インストール対象PC》
個人で購入したPC1台
《申請対象者》
九州産業大学、九州産業大学造形短期大学部専任教職員
《インストールマニュアル》
インストールマニュアル(学内限定)
情報掲示端末[クラスビュー]
本センター各施設の利用状況確認ができます。
![]() |
教室空き情報の確認ページへ |
![]() |
教室空き情報(一括表示版)の確認ページへ |
学内向け時刻情報提供サービス(NTP)
学内のサーバや情報端末に対して標準時刻を配信する学内向け時刻情報提供サービスです。
【ホスト名】ntp01.kyusan-u.ac.jp(情報ソース:GPS)
ntp02.kyusan-u.ac.jp(情報ソース:GPS,学外NTPサーバ)
【利用申請】不要
【利用方法】上記NTPサーバのホスト名を指定してください。
KIND Wi-Fi
KIND Wi-Fiご利用ガイドへ
KIND Wi-Fiは、本学教職員、学生の皆様向けの無線LANサービスです。キャンパス全域(ゼミ室・研究室は除く)でご利用いただけます。ご利用には、本学のユーザIDとパスワードによる認証が必要です。毎週月曜日深夜1時から3時の時間帯は、定期メンテナンスのため、一時的にご利用いただけません。
KIND Wi-Fi GUEST(本学来訪者様向け)
KIND Wi-Fi GUESTは、本学来訪者様向けの無線LANサービスです。本学来訪者様がKIND_Wi-Fi_Guestをご利用いただくには、本学教職員によるKIND_Wi-Fi_Guest 利用申請書の提出後、本学来訪者様本人によるゲスト利用ID申請が必要です。ゲスト利用ID申請ページ(※本学関係者は、KIND_Wi-Fi_1X、KIND_Wi-Fi_1X_5GHzを利用すること)へ
eduroam(本学来学者様向け)
eduroamは、本学来学者様向けの無線LANサービスです。KIND Wi-Fiの全アクセスエリアで国際無線LANローミング基盤eduroamがご利用いただけます。eduroam参加機関において、本学の教職員、学生の皆様がご利用いただくには、本学のメールアドレス、パスワードによる認証が必要です。eduroam JPページ(※本学関係者は、KIND_Wi-Fi_1X、KIND_Wi-Fi_1X_5GHzを利用すること)へ